ラトリエ・オリーブのプロフィールをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

ラトリエ・オリーブはWebマーケティング・Webコンテンツ制作、デザイン、アートを営むアトリエです。
ワンストップでコンサルティング・リサーチ・分析・提案・制作を承ります。

2022年9月 Googleデジタルワークショップ デジタルマーケティングの基礎 認定証取得

2022年8月 Break Marketing Program受講終了

*経歴

静岡市に生まれました。服飾デザインと制作をしていた母の影響で、物作りが大好き、図工や音楽・家庭科が好きな子どもでした。転々と引っ越しの多い子ども時代。中学・高校は自宅から少し離れたキリスト教主義の中学・高校に通いました。勉強ばかり、規則が厳しいなどのとてもストイックな日々でした。大学受験ではいろいろありましたが、まずは教育学部へ。とても広範囲の領域から興味のある分野の知識を深めて行きました。特に心理学や海外のライフスタイル、生活を取り巻くさまざまな技術に関心が深まりました。自給自足を夢見て、北海道や岐阜で実践されている工房や農場に見学させていただいたこともあります。同時に独自の製品を作るには、深く工芸を学ぶ必要があると感じ、美術の基礎を学びます。講師などのアルバイトをしながら夜間に美術研究所でデッサンを3年学び、東京藝術大学に進学。同世代が企業でバリバリ働いていたり、パソコンが普及してきたりバブル景気で盛り上がっているのを見ながら伝統的な技術を学ぶという独特な環境にいました。

社会で上手く自分の能力を活かすことができず、色々なことを考えすぎて行動ができなかったり、自分の行動を人に説明できなかったり、自分は心の病気なのではないかと思うことがありました。何の医学的根拠もありませんが、時代に乗り遅れ取り残されてしまうことは社会の中で孤立することにつながり、色々な心の病の原因の一つになるのではないか、と感じています。私にとっては、時代についていくための手段の一つにWebがあり救われました。1997年ごろに、HTMLでホームページを作ってアップした経験は忘れることができません。その後はユーザーとしてでしたが、思えば時代に先駆けた使い方をしてきたと思っています。例えば、今では当たり前となっているWebでの通信教育や通信販売、ネットバンキングなどは、まだあまり普及していなかった頃から経験し、素晴らしさを実感していました。そのような経験が今Webを仕事にしているきっかけとなっていることは間違いありません。

静岡に戻ったのは1999年。自然豊かな環境で障がいを持った人々と接する仕事に出会え、生きる場所を与えてもらえたことに今でも大変感謝しています。あまり話をする機会がなかった父親を理解したいという思いから、父の故郷浜松に転居し、キリスト教主義の現場で働きました。三方原という場所にある教育・福祉・医療。人々の働き、歴史、奇跡… 2013年には教会の信徒となりました。

2021年9月 音楽と子どものためのアトリエ ラトリエ・オリーブを立ち上げ、現在に至っています。

Webの仕事は、2021年9月より、業務委託契約で主にWebマーケティング会社様のお仕事をさせていただいております。業界に入り、画像作成やコンサルティング(営業)やマーケター補助の事務など様々な経験をさせていただいています。

日々インプットとアウトプットを繰り返し、バージョンアップに努めております。持ち前の企画力とリサーチ力にマーケティングスキルを加え、様々なご提案をさせていただくことができます。

どうぞよろしくお願いいたします。

お問い合わせはこちら

 

ラトリエ・オリーブの仕事

*Webのスキル

Webマーケティング(コンサルティング・リサーチ・提案・SEO・広告運用)

コンテンツ制作(動画・画像・ライティング)

Webデザイン

使用できるツール

・Google広告・Google analytics・Google Search Console

・Adobe Illustrator・Adobe Photoshop・Adobe Dreamweaver・Adobe Premiere Pro・Adobe XD・WordPress ・Visual Studio Code

最近の主な実績

キリスト教会様 イースター等行事チラシデザイン ホームページ担当

小中学生向け行事企画・マーケティング・広告制作のボランティア、ホームページ担当

WEBマーケティング会社様の教材アイキャッチ作成、オウンドメディアアイキャッチ画像作成

WEBマーケティング会社様のスクール入学希望者に向けたコンサルティング、動画編集

ランディングページの修正・サーバーへのアップ、TikTok広告動画編集

など、担当させていただきました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

どうぞお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちら